Rubyの生みの親、Matzのつぶやき日記です。 http://twitter.com/yukihiro_matz/

2014年03月29日のつぶやき

00:28

@makotokuwata @kzhk Booleanクラスについては私はミスだとは思ってません。静的型の言語であれば違う結果になるでしょうが。

01:15

@makotokuwata @kzhk duck typing派としましては異なる言語の型表現にクラスを用いることそのものがanti patternではないかと考えてます。例えばDBのテキストに最大長がある場合クラスではそれを指定できません。シンボルなり文字列で指定すべきでは?

03:30

link: Big Sky :: Pure Golangスクリプト言語VM 書いた。 - 勢いで言語作っちゃうところがすごい http://t.co/PFSMDy6Pr3

03:39

@ogochan もっと軽いものが欲しけりゃLuaがあるわけで。難しいトレードオフですな。

11:31

RT @RubyConfPH: Our 2nd day keynote speaker, Koichi @_ko1 relaying a message from @yukihiro_matz. #RubyConfPH http://t.co/W4aK1OWVEP

11:46

@kzhk @makotokuwata Booleanクラスが欲しい人はduck typing的に悪手になるkind_ofチェックしたい人なので、Ruby言語デザイン的には導入しない方がユーザーを誘導できて吉だと考えます。

12:19

@naka_aki_spl @kzhk @makotokuwata @tomooda 他言語の型を表現できるなにかが欲しいという話なんだと思います。が、それがクラスである必要はないと思いますね。

12:56

@kzhk @makotokuwata そうですね。Rubyで「型としてのクラス」を使いたくなったら、だいたいRuby流ではないと思ったらいいですね。まあ、Ruby標準ライブラリにもkind_ofチェックが紛れ込んだりしてますが、見つけたら訂正してます

13:26

link: 若手エンジニア/初心者のためのRuby 2.1入門(2):Ruby 2.1の基本構文/基本文法まとめ&Pryの使い方 (1/7) - @IT - http://t.co/x1009uKzCe

16:15

link: Is Ruby Fast Yet? - http://t.co/pfaRzMzJxw

16:15

RT @kzhk: そうか、Ruby流では、エラー検出よりも、duck typing的polymorphismによる、コードの再利用性を重視しているわけですね。@yukihiro_matz @makotokuwata

17:16

RT @shen_ye: It's like a nerd's version of a Russian Doll. http://t.co/TRWWxgg0bb

20:59

link: 人間とウェブの未来 - Trusterd: HTTP/2 Web Server scripting with mruby v0.0.1 リリースしました - http://t.co/tnOydTcMeR