Rubyの生みの親、Matzのつぶやき日記です。 http://twitter.com/yukihiro_matz/

2014年03月30日のつぶやき

01:35

@suzukaze_jp internal representation(内部表現)です

01:47

@makotokuwata @kzhk その「指定にクラスを使うのが自然」という発想が「クラス=型」という思い込みではないかと疑っています。column(String,width:256)とcolumn(:text,width:256)に本質的な違いはないですよね。

08:36

@makotokuwata @kzhk 結局やりたいとおっしゃってることは、他言語(この場合はSQL)の型をRubyのクラスで表現したいってことなのですよ。それは無理があるでしょう。やりたい気持ちは勝手ですが、言語としての支援は慎重になります。キリがないから。

09:01

@makotokuwata Rubyが誘導しているDuck typingではチェックそのものが不要という話をしているので「このチェックがなければ別のチェックを入れる」と言われてもすれ違い感があります。

09:03

@makotokuwata @kzhk もうちょっと説明していただけませんか? 「間違いだとしても悪いこととは思いません」というロジックは私には難しいです。暗に「それは理想かもしれないが実態に即してない」という意味?

16:06

RT @NACLSIN: アメリカいくと、エアコンが華氏表示でわかりにくいよね。摂氏と華氏の覚え方だけど、「摂氏30度が華氏86度」なので、インテルな人は「386」と覚えるといいよ。68系の人は「華氏68度が摂氏20度」だから「68020」だよ。

18:36

@kzhk Rubyでも文字列、配列などは比較可能です。ハッシュ(Pythonではdict)の順序は自明でないので定義していません。